毎年恒例の企画、今年もやります。今回もルール変更はなくて、「今年に楽しんだゲーム」を讃えるものであり、「今年にリリースされた」「今年に買った」「今年にプレイを始めた」ことは、無関係としています。
「1度扱ったゲームは、2度讃えない」も、踏まえています。表記は正確さよりわかりやすさを重視で、日本語が基本です。個人的なこだわりとして、「基本的に、算用数字を使う」をしています。
ハードは「実際に遊んだハード」を選んでいる。3位は本来、PS4のゲーム。Steamやオキュラスでもリリースされてますが、勘定に入れない(-_-;)。
Ivan的GOTY、第5回2020、第4回2019、第3回2018、第2回2017、第1回2016。…私のゲームに対する、感覚と価値観の変遷が、見て取れるなw。
今回は割と、世間と乖離してない回になりましたがw、特別賞である「ミニ部門」は、予想可能な奴がいなかったと、自信あるw。
第1位、ファイナルファンタジー7リメイク インターグレード(スクウェア・エニックス)PS5
まず言っとく、「予定調和乙」ゆーな!けっこー悩んだのだ!w「PSパートナーアワード2021」受賞、おめでとうございます。参考に、PS4版のファーストインプレッション。
最初の画像。…よかった、「ユフィのかわいさ」で、野村さんとスクエニは、ファンを裏切らなかった♡。最も肝心なポイントで、ここを裏切っていたら、野村さんとスクエニを、許さなかったw。

ホントはもっと、ベストなスクショが撮れていたのだが、ある問題の解決にPS5を初期化したら、キャプチャが全て、吹っ飛んでしまったのだ…(´;ω;`)。PS5ユーザーの皆さん、キャプチャの管理に、気をつけて下さいorz。それにしても、ユフィがかわい過ぎで、ユフィ派をしているの、間違ってないと、確信できる♡。(C) 1997, 2021 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA/ROBERTO FERRARI LOGO ILLUSTRATION: (C) 1997 YOSHITAKA AMANO
FF7Rの、PS5版の本編も、もちろん現在進行形で、やっている。PS5が自慢する、「レイトレーシング」「3Dオーディオ」「爆速のSSD」の凄味を、存分に味わえる、最先端のFFです。14もPS5版がある、最新鋭ですが。
そしてその本領は、「エピソードインターミッション」と題される、言うならば「ユフィ編」で発揮されている。
DLCの「シュリケンダー」と「デジタルアートブック」「デジタルミニサウンドトラック」も買ったお。高かったけど、お値段分の、値打ちはあった。
ユフィ編は特に、「PS5でしかできないコト」をしている。そしてそれが、ユフィのかわいさに、直結しているので、ある♡w。
自称が「かわいいユフィちゃん」なの、いい性格をしているw。自分で「美少女忍者」とも名乗るw。シノビのくせに、全然忍んでいないw。
むしろ、「NARUTO」っぽい、忍者像w。近年のFFの忍者はナルトを意識していると、公式が言っているのでw。
見た目が、ムネやおしりがまだまだ未発達で、手足も棒みたい。言動も子供そのもので、「大人の街」の意味、ぜんっぜん理解していないw。自分が女であると、あまり意識していなくて、男子みたいで色恋と、程遠いw。
バトルキャラとしては、遠隔攻撃型で、どちらかと言うと魔法の素養が強い。原作になかった、忍術も使う。忍者だけあり、最大の武器は、スピード。「シュシュシュ」がちゃんとありますw。バトルでもw。かわいい♡。
持ち味が、ティファやエアリスと全然違う。深くモノを考えて、意外と陰キャな2大ヒロインに比べて、ハッキリ言ってバカでw、とても明るい。
祖国ウータイは深刻な状況にあるらしく、彼女なりに国を憂えているが、先のコト計算したり、大局観でものを見ること、苦手みたいw。
あとエアリスは不幸と言えるし、ティファもセフィロスに大怪我させられてからは、人生どん底となりましたが(エアリスとティファの不幸については、この外伝小説が詳しい)、ユフィは祖国が戦争で負けても、個人としてそれほど不幸だったと思えないw。
父であるゴドーがウータイの名士で、ユフィはなかなかいい家の、お嬢さんw。だから我儘勝手に育ってしまってw、ユフィ編で相方の男子で、ゴドーの弟子であるソノンは、「し、師匠~!(´;ω;`)」と思っているw。
ただ、そこは腐ってもユフィ編の主人公、ソノンが仇を前に、我を忘れるところ、ビシッと叱咤して、立ち直らせ、本来の任務に向かう。ユフィも神羅への恨み憎しみは相当だと察せられるが、ちゃんとリーダー、なのである。
24年前、「ユフィってそこまで、子供で女としての自覚ないかな?」と、解体真書を読んで思っていたんですが、マジでお子様で、女って意識なかったわ…w。私はまだ、19歳だったからなあ…w。読めていなかったw。
そしてユフィは、そのロリっぽさが、魅力だったのだっ!(`・ω・´)まあ、オリジナルを遊んだ頃は、「16歳は幼い」って感覚も、なかったのよねw。
語れること山ほどあるの、書いてみてわかったのでw、いずれ単独の感想記事を、書きます。それとFF14の、パッチ6がリリースされたので、それを遊んでいて、しばらく記事の執筆を、中断していた。
PS5版をやっていて、「PS5のFFには、いいモノしかない」「私はFFシリーズが、なにより大好きだ」と、肌で実感した。
お子様なユフィは俺の嫁♡。
第2位、ファンタジアン(ミストウォーカーコーポレーション)iPhone
これについても言っとく、「予定調和乙」ゆーな!けっこー悩んだのだ!wwこちらも、「Appストアアワード2021、アーケードゲームオブザイヤー」受賞、おめでとうございます。実はまだ、クリアしていない(^^;)。参考に、前編の感想。
いずれクリアして、後編の感想記事を、書くつもり。後編に入って驚いたの、「自由度が上がる、と坂口さんが言ってたけど、ボス戦の難度が、前編より全然、高い!」w。
所謂「死んで覚える」ゲームになってて、ちょっときついので、プレイの頻度が減っている(^^;)。しかし面白さは一級品で、それこそスーファミ時代のFFの、「戦略的バトル」の感覚である。
またコンテンツも、予想を超えるものがあり、まさか、3Dダンジョンがあると、思わなかったw。ホントに全くの、想定外で、坂口さん、かつて作った、「ディープダンジョン」のリベンジをしているw。
全キャラに、「潜在能力の開放」要素がある。しかも第2段階まで。開放すると、FF10みたいなスキルツリーが使えるようになり、FF7のリミット技みたいな、ゲージ消費型の必殺技も、各キャラが、使えるようになる。
そうそう、タンも、仲間になりました。攻撃力最強の、なかなか面白くて使えるキャラで、イケメンなので人気が出ていますw。「暗い影を背負った」キャラは、人気が出るよねw。
また坂口さんは、色恋の要素に手抜かりなく、メインキャラはもちろん、モブキャラの幼い、男子と女子の三角関係の今後が気になるw。そういうネタが、散りばめられているw。
メインキャラで言えば、エズは貧乏だけどとても恵まれていて、10年後、20年後が楽しみとなるが、絶対に女子を泣かせる、オトコとなるw。
バウリカは俺の嫁♡。ジニクル許せん(#^ω^)w。
第3位、アルトデウス・ビヨンドクロノス(マイ・ディアレスト)PSVR&PS5
PSVRを買って以来、いつも必ずVRゲームがランクインしてますが、今年に面白かった、VRゲームはこれ。…この記事を書くまで、会社の名前をカタカナでどう呼ぶのか、わかっていなかった、ワケだがw。本ブログの感想記事。
VRがなかなか、厳しい時代となっていますが、岸上さんはがんばっているし、マイディアレストの皆さんも、がんばって下さっている。最近のVRゲームは大手の大作より、インディーゲームの楽園と化している。
だから発想の自由度は増していて、ロボットものであるアルトデウスBC、むしろバンナム辺りでは、作りにくいゲームだったと思う。ガンダムやエヴァなどの既存のブランドを使ったのではなく、オリジナルロボットものなのが、よかった。
記述している通り、PS5で遊んでいた。最初はPS4から、遊んでいたのだが。実はPS5は、PSVRにシステムの最適化が、まだされてない(^^;)。
本体がPSMoveの2本目を認識してくれなかったり、ゲームによっては、長く遊んでいると、PS5本体がフリーズしてしまう。PSVR本体に、異常はない様子。
PS5はリリースされて1年なので、システムの完成度は、どうしても低い。しかし可能性は、恐ろしいくらいに、感じる。PSVRにも、馴染んでくるだろうし、PSVR2の発売を、心待ちにしてる。新情報が出る度に、心が躍る。
あと私がVRゲームに求めるのが、「女子のかわいさ」が大前提w。特に有料の、ソフトではw。エロも実は求めているがw、まずは萌えであるw。
その意味で今作は、クロエもコーコもノアもアニマも、満足度が高い♡。でもこの作品のキモなキャラは、ジュリィだよねw。
クロエは俺の嫁♡。おっぱい触れるヒロインだし♡w。
ミニ部門、悪魔城ドラキュラX 血の輪廻(コナミデジタルエンタテインメント)PCEミニ
「ちょっと待て、28年前の、ゲームを入れるの!?」とツッコまれそうですがw、特別枠を設けてでも、入れたいゲームだったw。リンクはPS4版のサイト。
実は人生で初めて、クリアしたドラキュラです(*´▽`*)。そして人生最後のドラキュラとなりそうです(´・ω・`)。こーゆーアニメタッチのドラキュラ、他にないみたいなんで。ミニファミコンやメガドラミニにもドラキュラはあるんですが、萌え要素がないと…w。


エンディングの写真、2枚。「どこの女児向けアニメのエンディング?」でw、これだけ見て、「ドラキュラのエンディングだ」と思う奴はおるまいw。「THE END」直前のマリアの笑顔が眩しく、ずっと写真欲しいと、思っていた♡。この記事が写真撮影の、きっかけになった♡。(C)Konami Digital Entertainment
主人公は、リヒター・ベルモンド。そしてヒロインは、写真のマリア・ラーネッド。私はリヒターを、マリアを助け出すまでや、コンプリート率に関係する、ドラキュラとの決戦以外は、ほぼ使っていないw。そういうプレイヤーは、多いはずw。
もちろん、「マリアがかわいいから!」が大きいが♡w、それ以上に、マリアの強さが、化け物だったw。余裕でドラキュラをぶちのめす、ロリ巨乳♡w。
単発の一撃の攻撃力や、防御力なら、リヒターが上。そしてリヒターがマリアより優位なの、この2点だけw。
マリアは、中距離攻撃を、連発できるし、移動力、ジャンプ力が、とても高い上、当たり判定も小さいので、回避能力が冗談みたいに高く、攻撃やトラップを、楽々避ける。アイテムを消費する必殺技の性能も、とても高い。
最強の特殊攻撃が、隠し技としてあるし、かわいさを堪能する、「踊る」アクションもある♡w。性能として、欠点がほとんどない。だから普通にプレイする分は、みんなマリアを使う。
多分マリアは、「イージーモード」として、設計されたキャラ。昔のゲームの女子キャラは、そゆうの多かったよねw。
しかしこのゲーム、「マリアでプレイすると簡単」な印象より、「マリアの強さが、規格外の化け物」という印象が、少なくとも個人的に強いw。
またシリーズでも珍しいであろう、アニメムービーがふんだんにある。そこでマリアの、かわいさに萌える♡。で、マリアで主にプレイしたので、リヒターのムービーを、ほとんど見ていないw。男子プレイヤー、ですからw。
マリアは、声が鉄炮塚葉子さんなのも、ツボった。ときメモ1で声が同じ鉄炮塚さんの、朝日奈さんのファンになった、後で遊んだので。
言うまでもなく、マリアは俺の嫁♡。
ハード部門、プレイステーション5(ソニー・インタラクティブエンタテインメント)
「羨ましいぞ、畜生!」って声が聞こえてきそうですがw、ドンドン言って下さいw。これも、感想を書いていました。
アルトデウスBCの項目でも書いたように、システムの完成度はまだ低く、不安定なのですが、可能性は、とんでもなく感じる。
OSが、PS4とある程度違っていると思う。つかもう、PSやスイッチなど、ゲーム機はもうオリジナルのOSを、使っていないんやな。Xboxは、Windowsとほとんど同じと、考えていいだろう。
PS4と驚くほど、仕様が違う。なのにコンパチを実現したの、ソニーの技術力がすごい。こんだけ革新的なら、PS1、PS2、PS3のゲームが遊べないのは、トーゼン。
新トルネの配信で、バッファロー製新型ナスネが、PS5で使えるようになった。欠点がなくはないけど、素晴らしい商品。PSVR2の発売も、楽しみにしている。
ソニーはこれから、PS5を商売の主軸にしたいので、PS3やPSVitaのストアを閉めようとした、判断はよくわかる。それは、世論の反発で覆ったが、私に言わせれば間違っているのは、世論の方。
こんなことを言われて、判断を撤回しなければ、私のPS5ライフは、もっと充実したものと、なっていたのに…(´;ω;`)。世論の馬鹿ー!ヽ(`Д´)ノ
まあPS5が、もっと普及していれば、また判断が、違ったと思うんですが(-_-;)。
でも、「ソニーのPS5出荷は、アメリカばかり贔屓している」「半導体が少ないのはわかるが、もっと増産できないか」など、色々言われてますが、的外れなところ、多いと思う。
私みたいなゲームオタクは、PS5を求めていますが、一般層が、PS5を求めているかが、疑問だし、存在を知らない人も、多いと思う。
それに、テレビCMを打っていないの、ソニーはテレビを、ナメているなとw。任天堂は全然ナメていなくてw、スイッチのテレビCMをガンガン流しているw。
でもねえ、ソニーがすごいお金かけて、PS5を大量増産したとしても、それほど売れると、思えないんですよ。むしろ在庫がだぶついて、逆の危機が、訪れるのではと。
ゲームオタクのコミュニティにいると、「PS5が、めっちゃほしい!」ってよくありますが、一般層のハートをつかまないと、PS5は負ける。一般的には、「PS5は、高過ぎる」と思われているんですしおすしw。
あと「転売ヤーの悪影響」もよく言われますが、あの、転売って、中古と根本的な、違いがないと、思うんですが…(-_-;)。
転売を否定するなら、中古も否定しないと、筋が通らないと、思うんですよね。メーカーやクリエイターに、恩恵がないの、同じだし。
転売の跋扈は、中古を都合よく利用してきた、我々ユーザーに、ツケが回っただけなのだと、思う。
なんか最後は、愚痴になってしまったな(-_-;)。まあ私は、メーカーよりユーザーに、大きな不満が、あるのです。
さて、ここらで〆ます。次は、大晦日に更新します。
最近のコメント